250° One-Shot VRのメリット
ライティングが出来る。これは大きな事です。モデルさんやも部屋を今まで同様撮影出来ます。
250°の広角魚眼レンズだからできるOne-Shot VR
上記の動画は1台のカメラで撮影した動画をVRに変換したものです。
Entaniya FisheyeレンズならワンショットでVRが簡単に作成できます。
One-Shot VRのメリット
メリット
ステッチレス |
ワンショットなので面倒なステッチワークが不要です。ステッチワークに費やす時間や費用が削減できます。 |
通常の撮影と同じように撮影できる |
ワンカメラなのでライティングなど通常の撮影方法と同じように撮影できます。撮影者が映ることもありません。 |
動画の背面を活用できる |
360VRの背面に残された110°のスペースにはロゴや広告、キャプションなどを挿入することでPRスペースとして活用できます。 |
ワンカメラ |
ワンカメラなので機材コストを低く抑えられ、設定ミスや機材トラブルも少なくなります。 |
メインで見せたいモノに誘導しやすい |
360VR動画の課題は見せたいモノや主体となる対処をどう見てもらうかがポイントですが、250°ワンショットの場合は、正面に在る対象をメインとして認識できるため、視聴者を誘導しやすくなりす。 |
高画質VR |
RED DSMC2やSony PMW-F55、Canon EOS C700、 Blackmagic URSAなどハイエンドな業務用カメラが使用できるので高画質なVRを撮影できます。 |
通常の360VR動画との比較
|
通常の360VR |
One-Shot VR |
カメラの数 |
多い |
1台 |
ステッチ |
カメラが増えるほど複雑 |
ステッチ無し |
ライティング |
できない |
できる |
フリップボード |
できない |
できる |
360VRの作成 |
できる |
VR スタンドを使えばできる |
ワンショットで十分なVR
乗り物系 |
ジェットコースターやバイク、車など前方に進むVR。 |
誘導系 |
カメラ自体の視点が動き、視聴者を誘導するタイプのVR |
スポーツ系 |
スポーツ観戦など正面を見るのがメインのVR |
没入系 |
椅子に座ってじっくりと見るタイプのVR |